今日は、
駅まで歩く約30分。
ホットヨガ2レッスン、
アイアンガーヨガ90分。
ダイエット中、気をつけていることは
本当に単純で、今までの習慣を少し変えてみるだけ。
お酒を毎日飲まない、間食を減らす、運動量を増やすなど。
そして、血液型によって太りやすい食材が違う、
ということを知り、それも少し参考にしています。
人それぞれ体質が違うので、どこまで合っているのかはわかりませんが、
あくまでも参考程度に。
A型…にんじん、かぼちゃ、玉ねぎ、にんにく、ほうれん草、ブロッコリーなどの新鮮な野菜をたくさん摂る。主食は玄米がいい。大豆製品も積極的に。そばや小豆、オリーブオイルなどもいい。
避けたいのは、ベーコン、ハムなどの加工食品を含む肉全般とナチュラルヨーグルト以外の乳製品。お肉やチーズ、キャンディー、クッキーは控えめに。
O型…肉や魚など、タンパク質中心の食生活が合っている。その代り、主食となる米やパスタなどの炭水化物は少なめに。お肉なら、牛肉、羊、子牛、鹿肉などの赤身、鶏肉。魚は白身魚がいい。
野菜も沢山食べること。
控えたいのは、パン、パスタ、クッキーなどの小麦製品。牛乳なども飲み過ぎない。クッキー、白パン、ケーキ、ドーナツ、ベーグル、マフィンなどの炭水化物は、他の血液型の人より太りやすい。
B型…一番バランスのとれた食生活ができるのでは。肉、魚、野菜、果物に、ヨーグルトやチーズを毎日の食事にプラスする。控えるべきものは、鶏肉、ベーコン、ハム、小豆、レンズ豆、そば、ピーナツ、ピーナツバター。体重増加の原因となるものは、小麦製品、とうもろこし、トマトなど。
AB型…A型とB型に合うものを食べ、A型とB型が控えるべきものを控える。魚はサバ、鮭、いわし、白身魚、マグロ、大豆製品も積極的に。鶏肉やとうもろこし製品は太る原因になる。
とザッと載せさせていただきました。
体重、お正月MAXから
-1.9キロ。
コメント
SECRET: 0
PASS:
そうなんや~。
血液型によってそんな食材があるとは!
私、毎日ニンジン、カボチャ、ブロッコリー、玄米を摂っているのに痩せないな・・・
と思ったら、チーズとお菓子が原因か(苦笑) 0
SECRET: 0
PASS:
B型。ヨーグルト&果物はよく食べるな~。あ、鶏肉控えた方がいいのか・・・。好きなんだけどな。
まあ、めやすっちゅうことで(笑) 0
SECRET: 0
PASS:
ヒトミ>
O型も乳製品は太りやすいみたい…
チーズ大好きやのにね。。。全くナシじゃなくって、ほどほどにやね。 0
SECRET: 0
PASS:
たっつぅさん>
B型のたっつぅさんはラッキーですよ。
一番バランス良く食べられるんですからね★鶏肉は、運動と合わせたらいい具合に筋肉になってくれるはずです! 0