スキーでわかる国民性の違い

もう4月に入り10日が経とうというのに、ここはまだまだ雪が降っています。

昨日も今日も雪がすごくて、外は真っ白。
な~にも見えません。

こんなお天気の中、今日はジョスの仕事が昼過ぎからなので、午前中は一緒にスキーをしに行きました。

先週末に1時間半のスキーレッスンを受けた私。
(ジョスが受講料は俺が出すから、レッスン受けた方がいい!と何度も言うので、
受けることになったのでした。)

インストラクターさんに滑り方のコツを教えてもらい、少しはうまく滑れるようになったかな、というところ。

今日は悪天候だったので、前にこけて滑り落ちた時と同じ状況。
全く前が見えませんでした。

なので、滑っていても感覚がマヒしてしまい、少しバランスを崩すとずっこけてしまう。

ちなみに今日は5回ほどこけました。
こけすぎて、こけるのに慣れてきたくらい。

それでも少しはスピードにのって滑れるようになったかな?

私に指導してくれたインストラクターさんは、50歳くらいの女性で、
16年ほど前に北海道でスキーを教えていたことがあるそう。

日本語も少し知っていて、日本が大好きだと言っていました。
お米も好きで毎日箸を使って食べているんだって。

「日本が好き」って言ってもらうと、すごく嬉しい。

更に面白かったのが、スキーの指導をしてきて国民性の違いについて話してくれたこと。

日本人に、 「どれくらい滑れますか?」 と聞くと
「全然だめです」 とか 「あんまり滑れません」 とかいう答えがよく返ってくるそう。

でも実際に滑りを見ると、本人が言っているよりも上手く滑れていることがほとんどだそうで、
いつももっと上のレベルに行きなさいと背中を押さなくてはいけない、そうです。

ところが、イスラエルや香港の人たちに同じように 「どれくらい滑れる?」 と聞くと、
本来のレベルよりも上乗せして答えるそうです。

なのでいつも、もっと基本から始めるように話さなくてはいけないそうです。

やっぱり日本人って控えめなんだなって思いましたね。 面白い。

あと2週間とちょっと、スキー三昧の日々が続きそうです。


雪がすごかったので、顔面をカバーしている私(笑)
寒かった~!

コメント

  1. キジキミコ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    確かに、国民性って色々な所で出るわねー!:)去年の就職活動中に私も感じました。日本人としての謙虚さも身につけつつ、もっと客観的に自分のできることを伝えられる人になりたいと思います。スキーが身近な生活なのねー!スキーか趣味になる日も近いかな?怪我には気をつけて楽しんでね!:) 0

  2. naomusic より:

    SECRET: 0
    PASS:
    就活とかすると益々感じるよね。
    スキーはこんなに沢山してても、なかなか趣味にならないよ。やっぱり好きじゃないんだろうね(笑)
    私も日本人としての謙虚さとそれぞれ他の国の人の良い所を取り入れて、堂々としていたいなって思うよ。 0

タイトルとURLをコピーしました