一人で歩けるようになってから、
早3週間が経ちました。
まだまだコケることも多く、
よたよた歩きつつも一人で歩けることが嬉しくて
ほうっておけば1日中歩き回っている勢いです。
こちらの言っていることも少しずつ理解できるようになりました。
本を読んでと持って来たり、
「バイバイ」と手を振ったり、
「いただきます」と「ごちそうさま」で手を合わせたり・・・
食事も自分から進んでスプーンを持ちたがり、
自力で食べようとします。
どんどん自我が強くなり、
やりたいことも増え、ワガママを言いはじめましたが、
これからもっとすごくなっていくのかなぁ~。
そういえば、寝るときとぐずった時に使っていたおしゃぶりを
少し前に卒業しました。
息子の前でしゃぶる部分をはさみでチョキンと切って、
「おしゃぶり、バイバイ~。もう今日からおしゃぶりなしね」と言う方法。
ネットでこの方法を見つけて、実践してみました。
息子の反応はというと、
しゃぶる部分がなくなったおしゃぶりをしゃぶろうとするも、
口からストンと落ちる・・・を繰り返し、
使い物にならないことを理解したのか、それから全く興味がなくなった様子。
これで、おしゃぶり卒業となりました。
2歳までにやめないとその後やめさせるのは難しいと聞いていたので、
これでやめさせられてホっと一安心。
しかしながら、フランスでは5~6歳の子でもまだおしゃぶりをしている子をみかけます。
自立した子を育てる、という方針の強いフランスの子育てだけれど、
おしゃぶりはいいのか、と何だか私としてはう~ん、と思う事もあります。
何はともあれ、沢山笑って遊ぶのが大好きな息子。
これからも周りにいっぱい太陽のように笑顔と喜びを
運んでくれることを願います。
コメント
SECRET: 0
PASS:
おしゃぶり卒業おめでとうございます!
そうなんですよ、大きくなってくると辞めさせるの難しかったです、、、娘は1才くらいはそこまで依存してなかったんですが、弟が生まれたとき(2才8ヶ月)に赤ちゃん返りもあるのか年中するようになってしまって、強行手段的にゴミ箱に自分で捨てさせたものの、1週間くらいはうまく寝付けなかったりしました。
おしゃぶりあると一人で寝てくれるので助かるんですけどね、、、うちもそろそろやめさせなくちゃ、、、はさみチョキンの方法、夏休み終わったころに試してみます! 0
SECRET: 0
PASS:
akikoさん、おしゃぶりもしちゃいけない!って思えば思うほど、やめさせなくちゃ・・・とストレスになっていました、私。
今は・・・おしゃぶりは止めたものの、おしゃぶりあったころと変わらず、私の手を顔の横に沿えていないと寝てくれないという。それでもなかなか寝てくれない時は、1時間くらい手を添えたままで、さすがに私も疲れていましたが、うちの旦那さんがこんなことをしててはよくない、ということで、最近はベッドに入って30分経っても寝なければ、また泣いても放置作戦です。
が、子供にはどうすることがいいのか自分でもよくわからなくなります。私の母曰く、私もなかなか寝ない子だったので、息子も私と同様なかなか寝てくれない子なのかもしれません。 0
SECRET: 0
PASS:
寝かしつけ問題は子育ての永遠の課題ですよね、、、
うちも娘は私たちが側にいないと寝れないタイプで、今でもベッドに行くときは少しの間だけ一緒にいないとダメです。
(さらにその前に本読んだりするので長い、、、)
でも息子はどうやら一人の方が寝れるタイプらしく、ベッドに入れてバイバイ、でそのうちごろごろしながら勝手に寝ます。(おしゃぶりありですが)
ベビーカーで寝かしつけるときも、ゆらゆら揺らしてたら「んー!」とか文句を言われ、玄関先で乗せたまま放置したら寝たりしたこともあるので、逆に干渉されたくないタイプなのかな、と。
大人でも静かじゃないと寝れない、とか暗くないとダメ、とか、どこでもOK、とか色々個性があるので、子供も同じなのかなーと最近は思うようになりました。 0
SECRET: 0
PASS:
akikoさん、子供によってやはり色々とちがうんですね。
基本的に男の子の方が女の子のより動き回るし手がかかるのかな、なんて思っていましたが、寝かしつけについては男女関係ないんですね。
この間は、母から今が大変大変といっても子供が大きくなるにつれて、もっと色んな悩みが出てくるよ、と言われました。
子育てって本当に色んなことを学ばせてくれるんだな、と。
日々、勉強だなと思いました^^; 0