福島のいとこにやっとこさ電話がつながり、
さっき話すことができました。
地震が起きたときのこわかった話を聞いていると、
涙がとまりませんでした。
放射能のことも気になるし。。
被災者でない私がパニックになっていてはダメですね。
落ち着いて、しっかり何ができるか
調べてくれているお友達の日記を添付します。
情けない事にうち、ネットワーク系はmixiしかしておらず、マイミクもごく一部の友達だけな為、余裕のある方は、広めて頂ければ誰かを救えるやも知れません。ブログ等している方は転載歓迎です。
被災した方に教えてあげて!http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html
探している人がいる場合は、こちらのリンクから、該当する方の名前を記載して、「この人を探す」をクリック。h ttp://japan.person-finder.appspot.com/query?lang=ja&role=seek
災害用伝言ダイヤルは「171」です 「171+1+家番号」で伝言吹き込み、「171+2+家番号」で伝言再生です。とにかく「171」を押してガイダンスに従えば利用できます。
you can call 05058147230 for free interpretation service under an urgent situation, for Eng, China, Korea, Portu, Spani spkrs
関東以東で携帯情報のみで身動きとれない方、Twitterで山本雄士さんをfollowしてください!
フジtvがustreamとニコ動で情報配信。私が見た限りNHKが自衛隊等からの情報1番早いです。Twitterは有益な情報多く、個人的なtweetは控えてください。とにかくひとりでも多く!
透析を受けている被災者の方へ http://www.saigai-touseki.net/index.php
以上です。
関東の皆さんこの後も充分気をつけて。とにかく無事で。落ち着いて行動して下さい。
関西(三重含む)・九州・その他の皆さん有益情報あればまわしてください。
また、個人での寄付金や物資の寄付、ボランティア目的でも個人で被災地へ訪れる等は第二の災害と言って、返って現地を混乱させる事になりかねません。
上記情報をくれた友達が、被災地以外の方がまずできる事として献血を挙げてくれました。但し、血液には使用期限がある事と、一度献血をした場合、次回献血するまでに一定期間をあけなければいけない等の理由から、現時点で殺到するより、被災地へのルートの確保等、状況を把握した上での行動が賢明かと思われます。
また、服薬や体調・体重等による制限もありますので、インターネット等で確認後、可能な方はぜひ。
献血(する側)に関する制限
http://www.jrc.or.jp/donation/refrain/index.html 献血できる場所
http://www.jrc.or.jp/donation/index.html
※3/12(土)2時頃から、webアドレスのエラー・変更、状況変更等に伴い何度も編集しています。
最新編集:3/12(土)10:14
コメント