フランスでは9月1日から新学期が始まりました。ホームスクール続行中の我が家では、朝の約2時間と午後の1時間ほど長男の勉強を見ています。次男も3歳なので(フランスでは2018年より3歳から義務教育)、一応勉強開始なのですが、塗り絵とか線引きとかお遊びの延長のようなものなので、今まで通りな感じです。
問題は長男の方。
今年から小学2年生。
フランス語の勉強も少しずつ難しくなって、私が予習しなきゃならない状態、、私のフランス語のレベルの低さに問題ありとは自覚してますが、なかなか母親の言うことを素直に聞いてくれなくなった7歳児は本当に手強い。
「イヤイヤ、勉強したくない」から始まり、
ちょっとやり出したと思ったら、ノートに書いたのが汚くなったとかなんとか、、、、で、泣き出したり。科目によってはスムーズに進むこともあるものの、こっちが話してても手に関係ないもの持って、遊び出したりなんかして、こっちも腹立つはなんやらで、新学期が始まったというのに、喧嘩、言い合いばっかりです。
父親にも注意され怒られ、おやつも無し!大好きな絵を描くこともさせたら駄目!ご飯の量も減らせ!などなど…それはちょっと厳し過ぎるだろうよ。自分以外の人から怒られるのを見ると、息子が可哀想になる。勝手なもんです。
夫婦での子育てに対する考えの違い、息子に上手く対応できない自分への苛立ち、優しくお願いするように言っても聞いてくれない息子への苛立ち、フランス語が思うように上達しない自分への情けなさ…
色々重なって、ほんとめちゃくちゃ老けそう(苦笑)
子供たちが寝る時間以外は、ずっと子供たちと一緒(旦那が休みの時は子供たちを連れ出してくれるときもあるけど)。学校に行かせているママたちとは違うとは分かっていても、余裕はなくなるよな、と客観的に自分を見てみる。
きっとすぐ大きくなって、こんな時間も懐かしく感じる時があっという間に来るのだろうけど。
でも、やっぱり静かに寝てくれてる時は子供たちの事がたまらなく愛おしいです。
もっと良い母ちゃんになりたいよ〜
コメント