蔦の葉が洗剤になる?!

今日から6月。
ずっと雨だったのが、今日はピカーンと気持ちよく晴れてくれました!

さて、先日ジョスがどういう経緯で見つけてきたのか、
「蔦の葉で洗剤が作れる」という情報。息子と3人で蔦の葉を取りに行き、洗剤作ってみました。
洗剤と言っても、ただの茶色い液体で、臭いはお茶みたいな感じ。
これで本当にきれいになるのか?!と思うのですが、
とりあえずまずは手を洗ってみたり、色物の足マットとジョスの汚れまくった衣服を洗ってみました。

洗剤の作り方は、いたって簡単。

蔦の葉の細かくはさみで切るか、包丁で刻み、
お鍋に葉っぱを入れ、葉っぱ全体が隠れてしまわない程度に水を入れ、
15~20分煮立たせて、24時間置くだけ。
液体だけをこして、後はそのまま使うだけ。でも、白い物は洗いたくない色をしています。
とりあえずに取っておいて、やっぱり普通の洗剤で洗濯はしたい・・・。
まあでも、知っておいて損はない、情報でした。

ここからは、庭の写真と料理。

雨が沢山降ったお陰で、植物は元気いっぱいグングン育っております。
今年は、雨が多いせいかアジサイが見事!今はソラ豆が採れ始め、
奈良で連れて行ってもらったフレンチレストランで初めて知った”アスパラ菜”も食べ始めています。あとは、赤紫蘇が上手く育ってくれそうなので、
今年は紫蘇ジュースを作ったり、杏で梅干し風なのを作れたらいいな。
そして、5年目で初めて洋ナシの実も着きました!杏もまだ緑色ですが、なかなか実のっています。

ちょっと前に魚屋で買った名前がなんだかわからない、魚。海釣りで新鮮そうだったので買い、レシピ本を参考にマリネにしました。おいしかった!

コメント

  1. akiko_tp より:

    SECRET: 0
    PASS:
    このお魚は「鯵」ですよー!
    うちのあたりでもよく見かけます。フランス語だと、シャンシャーとか、セヴェロという名前で書いてあります。
    ぜひ次は、刺し身で漬け丼にして食べてください。
    そして、ムスコさんお誕生日おめでとうございます!
    ケーキもログハウスもすごいですね。ソーラーパネルなんて本格的!
    ひらがなはうちは全く書く気配がなく、アルファベットすら全然なんですが、ムスコさんすごいですねぇ。 0

  2. naomusic より:

    SECRET: 0
    PASS:
    さすが、akikoさん、ありがとうございます。鯵っぽいとは思いつつ、全くフランス語名を覚えていないので、何かわからずでした。そういえば、Cから始まる名前ということだけ覚えていました^^;シャンシャーって書いてたんだと思います。
    息子は、ようやく少しずつ大をトイレでする認識が出てきたようですが、大人がプレッシャーかけすぎて、ここ2週間ほど便秘状態になってしまい、先日初めて浣腸しました。
    また4日出てないので、できるだけ自然のリズムに戻るようにしてあげたいのですが、こればっかりはどうにも。。
    子どもそれぞれで、興味のあることが違いますよね。うちの息子は、あんまり塗り絵はするタイプではなくて、大人の真似をしたがり、電話対応だったり文字を書くことも自分なりにマネしてるようです(笑) 0

  3. yoshi より:

    SECRET: 0
    PASS:
    蔦で洗剤ができるんですか???
    家の周辺に蔦が迷惑なほどあります。(多分蔦だと思う)
    切っても、切ってもすぐ生えてくる。
    マリネできるほど新鮮な魚、どこで買えるんでしょうか?
    私もマリネとか刺身とかしてみたいけど、信用できないというか、新鮮な魚に中々出会わない。 0

  4. naomusic より:

    SECRET: 0
    PASS:
    yoshiさん,洗剤と言うか茶色い液体なんですが(笑),それで洗えるんですって。色物の洗濯物を少しあらってみましたが,特に色が変わることもなく,普通でした。
    魚はアルデッシュだとなかなか新鮮なものが手に入りにくいですよね。近くにintermarche かE.lecleareはありますか? そこだとまだましな魚が手に入るとおもいます。うちは近くのマルシェに来ている魚屋で買うこともあります。 0

タイトルとURLをコピーしました