兄弟というもの フランス生活2024 Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2025.01.17 うちは長男が9歳、次男が5歳のちょうど4歳差の兄弟ですが、子供の頃の4歳差って結構大きくて、9歳にはできて5歳にはできないことってたくさんあるんです。背の高さや力の強さももちろん違うけど、字を読める量も全然違うし(5歳児はやっとアルファベットを覚えたくらい。ひらがなはだいたい読める)書く量も違う(自分の名前とひらがな、適当なアルファベットなら書ける5歳児)。そして、うちの長男は年齢の割には絵がすごく上手で(これも周りから言われるまでは私自身よくわからなかったんです。ずっとホームスクールをしていて同じ年の子供の絵を見る機会なんてなかったし)いろんな人に褒められているのですが、それを見ている次男は自分も兄と同じように上手く絵を描きたいという願望があって、お兄ちゃんの描く絵を真似て描くんですが、それを見た長男は「いっつも真似ばっかりする!」と怒り、喧嘩になります。真似されるのが嫌な気持ちもわかるけど、お兄ちゃんへの憧れというか、自分も同じように上手くなんでもできるようになりたいという次男の気持ちも見ていていじらしい。昨日は長男がクリスマスにマミー(おばあちゃん)からもらったペンを次男が勝手に使っていて、長男がまた怒り始め喧嘩。次男も悔しいから叩いたりして激しい喧嘩に発展。でもその日の午後に次男が私に「ほく、全然うまく絵が描けへん」って悲しそうに言ってきて、その時にお兄ちゃんみたいに描けるようになりたいんだな、と気づきお兄ちゃんのペンを使うのも、お兄ちゃんのペンを使ったら自分もお兄ちゃんと同じように上手く絵が描けるんじゃないかと思っているんだ、と気づき、次男のことが愛おしく感じました。まだ5歳だから9歳のこと同じように上手く描くのは難しいかもしれないけど、5歳にしては上手に描いてるし、次男の描く絵はすごく味があって人や動物の表情も可愛らしくて、「ママは、〇〇の絵、好きやけどな〜」と言ってるんですが、自分の納得する絵はまだ描けていないらしいです[#IMAGE|S105#]一人一人、得意不得意があるんだから、その子の得意な分野を伸ばしてあげられたらいいなと思います。本人が自分が何が得意かに気づいて自信を持つのも大事ですね。↓長男の絵 ↓次男が長男の上の絵を真似て描いた絵 「くらし部門」
コメント