歩き方が随分としっかりしてきた息子。
そのせいもあって、フェレットたちを上手に散歩させてくれるようになりました。
(もちろん私が常に付き添ってですが)
食べるときは私の手を借りずに自分1人で食べたがり、
私が少し手伝おうとしても「ノン」と言って、断るほどです。
すっごい散らかしてくれますけど・・(笑)
最近は息子のご飯を別に作るのも面倒になり、
ほぼ私たちと同じものを食べさせています。
トイレトレーニングはというと、
「シーシー」「ウンウン(うんちのこと)」とは言うものの、
出るタイミングがまだ全然わかっていないようで、
おむつ無しで放置しておくと、床にもらしてしまいます。
してくれない時もあるので、トレーニングするタイミングが
息子がしたい時となかなか合わずで、
タイミングを合わすのが難しい。
(一応、食後にするようにしています)
言葉は先月と比べると、沢山増えたわけではないですが、
私たちがいう事をマネしようとしているので、
ある日突然色んな単語がビックリするくらい息子の口から飛び出すかも?!
あとは、この夏から夜泣きが復活してから
それがなかなか止まず、ジョスが何か問題があるんじゃないか?と
言いだし、一度医者に診てもらうことに。
結果、この年齢にはよく起こりうることだそうで、
ご両親は大変でしょうが、仕方ないとのこと。
そういえば私も小さい時、よく悪夢を見ていたことを思い出しました。
幻想を見るときもあって、泣いて走り回ったこともあったほど。
だからもし息子が悪夢を見ているなら、怖くて泣くのは
理解できる。そう思うと、イライラせずに対応できるようになってきました。
しかし、毎晩だと本当にきつい。。。
一昨日と昨日は幸運にも朝までしっかり寝てくれましたが。
今晩はどうかなぁ・・・・と毎日寝る前に
夜中起きる心の準備をしてから寝床に入る私です。
コメント
SECRET: 0
PASS:
うちもここ一週間くらい夜泣きというか、よく叫んでました。
寝てる状態でごろごろ寝返りしたり、叫んだりで、抱っこすると安心するみたいで脱力してぐっすり、というのを何度か繰り返し。
夢かなーと思ってたら、臼歯がどどんと頭だしてきてました。
子供の機嫌が悪かったり泣いてたりするとフランス人はすぐ歯のせいにする、なんて思ってたんですが、あながち間違いでもなかったかも、、、
0
SECRET: 0
PASS:
akikoさん、akikoさんの息子さんもでしたか・・
確かにフランス人ってほとんどの人が歯のせいだ、って言います(笑)日本だとほぼ聞いたことがなかったので、息子が生まれるまで歯の事なんてちっとも考えたことありませんでした。
でも奥歯が生えてくるときなんて熱出したり、耳が痛くなったりと色々あるそうで。もちろん子供によるみたいですが。
まあ、子育てをしていて誰もが通らなくてはいけない道なんだ、と思うと少し諦めがついてきました。
うちの息子はなぜか、私が抱いても嫌がって泣き止んでくれないのに、旦那が抱くとピタッと泣き止みます・・・
なんでだろう・・ととっても不思議なんですが、抱き心地の良さの違いですかね~ 0