春分にあずきを炊きました。

昨日は春分でしたね。
こちらはすっかり春の陽気で、木々から新芽が出始め、たんぽぽやオオイヌノフグリも咲き乱れています。
さて、日本ではお彼岸だと思いますが、
先日、母とLINE電話で話をした時に、「お彼岸だから、久しぶりにおはぎを作ったんよ」と聞いて、
無性にあんこが食べたくなり、ずいぶんと前にこちらのビオショップで買っていた小豆があることを思い出し、炊きました。

たまにこちらで買う小豆は、少し古いのか結構な時間炊いてもなかなか柔らかくならないのですが、
今回のは粒も大きめで、ちゃんと柔らかくなり、あんこにもしやすかったです。
あんこにする前の小豆を少し冷凍してから、砂糖を加えてさらにコトコト炊いて、ブレンダーで潰してこし餡風にしました。
出来てからすぐは、子供達も大好きな白玉団子を作り一緒に食べました。
ちなみに子供達はあんこは好きではないので、白玉団子は何もつけずにそのまま食べていました。
柔らかめだったあんこは、次の日、冷えた状態だと良い感じの硬さになっていました。
作るのが面倒なので、一回にたくさん作って冷凍します。
今朝はあんバタートーストを真似て食パンにつけて食べました。
が、でもやっぱりあんこはお団子やお餅と食べるのが美味しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました