長男、4回目?フェンシングの試合。

先日水曜日、長男の4回目となる(多分)フェンシングの試合がありました。
CE1(フランスの小学2年生)から始めたフェンシング(一昨年の9月)。
騎士とか騎馬兵とか好きな長男はすぐにハマりました。
2ヶ月に1度ヴァカンスのあるフランスは1年を通しての練習量も多くはなく、
毎週水曜日の午後1時間半の練習のみで、ヴァカンス中はお休み。
ただ、今所属しているクラブはヴァカンス中一度、スタージュという研修&遊びの日を設けてくれます。

4月末にもヴァカンスがあり、スタージュが一度あったのですが、
そのスタージュに長男は参加したくない、と言って参加せず。
最後の練習から1ヶ月ほど空いての試合でした。
(5月初めも祝日続きで練習なしでした)

しばらく練習していなかったこともあってなのか、
今回の結果は10位中8位。
2人1組でのグループ戦だったのですが、一緒に組んだ子も負けることの方が多く、
二人での点数になるので、残念な結果となってしまいました。

前半は調子が良くて、勝てた試合もあったのだけど、
後半はスタミナ不足もあり、負けが続きました。


何をやるにも楽しむことが一番だけど、勝負するならある程度は勝ち負けにこだわって、

自分の弱点を見つけて、どこを改善したら勝てるかな、と考えることが大事だと思います。
そこまで考える気も起きなければ、きっとそこまでフェンシングが好きなわけではないんだと思う。
1位〜3位までの子がトロフィーやオモチャだけどかっこいい剣をもらっているのを見て、
長男はとても羨ましそうでした。
「あんなの欲しいなら、次はもう少しいい結果残さないとね」と言いました。
フェンシング素人の私だけど、もうちょっと〇〇した方がいいんちゃう?
とか、アドバイスをしてみたり。
ただやってるだけよりも、スポーツって時々試合があって、こうしてどうしたら勝てるかな?
と考えることが面白いし、弱点を改善するということはこれから色んな場面で活用できるんじゃないかなと思います。
長男にもこのフェンシングを通して、自分で気づいて学ぶことができたらいいなと思います。
次の試合はいつになるのかわからないけど、
今回よりはいい結果が残せたらいいな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました